発生したメッセージと状況は前回と一緒です。
メーカーに修理に出したばかりなので安心していましたが・・・
治らなかったか・・・・OTZ

再発の話はネット上でも良く見かけましたが、やはり駄目なようですね。 という事で会社帰りの夜、キタムラに、またまた40Dを持ち込みました。
コンデジで、表示されたエラー画面も撮っておいたので、念のため
それも同時に持って行きました。
修理に一度出したにもかかわらず2度目の発生なので信頼はくだり気味・・・
しかもOHP上で、最近サブ機のIXY2000ISにも不具合がある事が発表され
自分の所持している個体も見事に該当していました。
キャノンのカメラ製品に対する信頼自体がちょっと下がり気味です・・・。
しかも40Dに関しては、最近公開されたファームウェアのアップデートを
したばかりでしたので・・・・。
お店の店員に、メーカーに修理に出しても治ってこないのであれば、安心して使えない旨を
伝え、交換したところで40D自体がそういった爆弾を抱えている機種であれば同じ事だよね
と言ったら、店員も「そうですね~」と言っていました・・・。
でも私もカメラ購入の際には結構調べまわったクチなので簡単には引き下がりませんよ。
細かい所まで突っ込みます。(爆)
そもそもメーカーに出しても治ってこないのはなんでなのよ・・・と言ったら、
店員「Err99はメーカーでも原因が分かっていないエラーですからね~、
恐らくDIGIC3に原因があるのではないかと考え、キャノンでは今までの
改良型ではなくイチから設計しなおして映像エンジンDIGIC4を作ったんですよ~。
だから今までと絵作りもまったく違うんです。
40Dから50Dへの切り替えが早かったのは、そういった理由もあるんですよ。」
と、まぁこんな事を言っていました。
なら、新たにイチから開発したDIGIC4を搭載した50Dならばそういった心配はないのでしょうか?
その辺も聞いてみると、
店員「まったくイチから作り直した新しいエンジンですから、
パソコンのOSと一緒で、最初は予期せぬエラーは出るでしょうね。
細かいエラーが騒がれているのはそのせいなんですよ。
でも設計しなおしているので40DのようなErr99は出づらいでしょうね。
ファームウェアのアップデートでなんとかなるエラーばかりだと思いますよ。」
との事。
それを聞いて、
それじゃ差額分払うから50Dに変えさせてくださいと、駄目もとで言ってみました。
そしたら店員が、店頭で判断出来るのは新品との交換までなんです。
50Dへの買い替えとなるとメーカーの判断を仰がなければなりません。
と言うので、無理とは思いますが一応お願いしてきました。
でもここで店員が更に一言・・・
店員「もしくは購入いただいた代金をお戻しする形ですかね。」
あ・・・それが可能ならそれが一番良いかも・・・と思い、
「それでは希望としては、差額分支払っての50Dへの買い替えか、
料金の払い戻しで。」
と言ってきました。
その後、話はプロとアマチュアの話になり店員が言うには・・・
店員「意外とプロの方はそういったクレームって言ってこないんですよ。
なぜなら彼らは普段から3台体制とかで撮っているから、一台くらい故障しても
平気なんですよね~。それに機材を酷使するので、壊れて当たり前、
むしろ今回も壊れなくて良かった~と思うらしいんですよ。
あくまで道具のひとつとして考えていますから、故障したら、“あ、これはもう駄目だ
いらないや”と言ってその場に捨てるプロの方もいるそうです。
でも逆に趣味で撮っている方は細かい所まで指摘しますよね。
メーカー側は少しでも使用者のエラー報告が欲しいので、そういった層の方々の
意見が非常に助かるそうです。」
と言っていました。
他にも色々と突っ込んだ話をしましたが、メインは上記のような感じです。
ここでひょっとすると50Dへの変更という可能性も出てきてしまいました。
しかし40Dの描写、デザイン、操作感がとても気に入っていて、当分買い換える気は
さらさら無かった私としては多機種の動向などさっぱり調べていません。
・・・で、急遽ネットで調べました。
まずは40Dと50Dの違いから・・・
細かいスペックは登場時に見ていたのでなんとなくは知っているのですが、
実際使用してみての評価は知りません。
例えば1510万画素に上がったのは知っているけれど、実際使ってみて描写はどうなのよとか、
次世代映像エンジンDIGIC4がキタムラの店員が言うように、まったく過去の資産を活かさない
新設計の絵作り(キャノン自体のメーカー色は反映されているでしょうが)は、DIGIC3とは
大きく変わったそうです。それってどんな描写なの?とか、そんな所です。
操作感は40Dと大して変わっていないでしょうし、細かい設定は50Dが40Dよりも
劣化している事はないでしょうから、主に描写関係ですね。それを重点的に調べます。
う~ん、確かに描写は大分変わっているものの劇的には変わっていないんじゃないか・・・
と思えますがどうなんでしょう・・・。変化はしているものの他メーカーと比べれば
やっぱりキャノン・・・という色味ですよね。
(いや・・・そうあって欲しいという願望も混じっていますがw)
でも40Dの描写がめっちゃ好きだったのでここは重要なのですよ。
しかし調べてみると、やはり50Dでも同じ様にErr99が結構起きているらしいという事が
分かってきました。発生報告があるのは以前から知っていましたが、私が思っていたよりも
事例が多そうです・・・。これは厳しい・・・・。
当たり外れもあるのかもしれませんが、これでは買い換えても安心して撮影出来ません。OTZ
Err99から逃れるために、気に入っている40Dをやむなく手放そうというのに、
50Dも同じ状況では本末転倒です・・・。
とりあえず今回の件に関してのメーカーの対応の仕方を聞いて、それからですね・・・。
でも、調べたあとキタムラに電話をして「50Dでも同じ状況らしいので買い替えではなく
出来れば料金払い戻しでお願いします。」とは言っておきました。
まだ高額なレンズは購入していませんし、周辺機材で購入したのもレリーズくらいなので、
もしかしたらメーカー自体を変えるかもしれません・・・・。(ニコンとか・・・)
個人的には絵作りの傾向がドール撮影に向いている様な気がしたのと、
本体デザインの好みからキャノン派だったんですが、ここまでくると信頼性がちょっと・・・
酷評のシャッター音は慣れたせいか味があるように感じられて悪い気はしませんけれどね。
でも現像ソフトDPPも非常に使いやすかったのでホント残念です・・・。
(他の現像ソフトの使い勝手は知りませんが)
そしてまたもや寂しく居残りをするEF50mmF1.8II&レリーズ・・・(´・ω・`)

ミズキ「スギケンさん・・・私なんて言って良いやら・・・。」

スギケン「はは・・・・それではミズキちゃんも以前言っていたように折角ですから
IXY2000ISに、デジイチ不在中活躍してもらいましょうか。(^^;)」
ミズキ「・・・・・・・・・。」

ミズキ「なんかこんな状況で撮ってもらっても・・・私嬉しくないっす・・・。」

ミズキ「こんな時・・・私・・どんな顔していいのか分かんないよぅ・・・。」

スギケン「笑えば良いと思うよ。」
ミズキ「・・・・こう?(ニッコリ)」

スギケン(・・・・・・OTZ)
コンデジで撮影すると、フォトショで弄らないと好みの絵にならないので厳しいですね。
状況によっては階調自体極端なので、いくら弄っても駄目の時もありますし・・・。
DPPで現像していた時はサクッと終わったのですが・・・。(^^;)
今回の掲載写真も、自分なりに40Dっぽい写りになるようフォトショで調整したつもりです。
(あくまで“つもり”ですが・・・)
RAW撮りに慣れるとRAWで保存出来ないのはホント痛いですね・・・。
さて・・・どうしましょう・・・。
今更エントリー機には戻る気になれませんし・・・
(不思議とキャノンってエントリー機はしっかりしてるんですよね・・・
X2なんてほとんどErr99なんて出た事例は無いみたいですし、
シャッター音も5Dマーク2よりも断然良いですし・・・)
ニコンで言ったらD300とかでしょうか。
もしくはこれを機にフルサイズの世界へ・・・(マテ)
ならば今の所、細かい問題はあるものの致命的な不具合は
出ていない5Dマーク2?(発売時よりも結構ボディの値段が下がってますし・・・)
もしくは5D・・・・(でも不思議とボディの価格がマーク2とあまり差が無いのですよ・・・)
それともニコンD700? ソニーα900・・・? あるいはペンタックス?
・・・・・まさかまたもや本体で悩む事になるとは思ってもいませんでした。(^^;)
しかも以前は始めからキャノンの中から選んでいたのですが、今回は
どこのメーカーにするかから考えなくてはなりません・・・。
それともいっそデジイチから足を洗ってコンデジで我慢するという選択肢もありますよね・・・
なんせドールとカメラの両立は経済面で厳しいので・・・。(苦笑)
でもここまでカメラにはまってしまうと一番選らばなそうな選択肢ですよね。(爆)